マグネシウム講習
本日、午前9時から埼玉県行田市にあります
ものつくり大学にて
埼玉県のイノベーション事業「マグネシウム講習」がありました。
マグネシウムという溶接界にとっては
未開の技術であり
これからの近未来において
必要になるであろうマグネシウム合金の溶接知識や
溶接技術を習得することが目的の講習です。
月2回の3ヶ月で計6回に及ぶ講習です。
それでもって今日が初日です。
講師が大学の教授クラスの方々で
専門的でり、溶接の概論がきちんと理解できる内容でした。
まだまだ、マグネシウムの溶接は手探りの世界です。
しかし、この6回の講習が終わる頃には
しっかりとした手ごたえといいますか、
何かをつかめる気がします。
まだ、どのような需要があるのか
わからないマグネシウムですが、
きちんと対応ができるようになると思います。
PS.この講習の裏で今日、運動会だった息子は
立派に徒競走で幼稚園年少からⅤ5を飾りました。
また、赤いリボンが増えました。
ものつくり大学にて
埼玉県のイノベーション事業「マグネシウム講習」がありました。
マグネシウムという溶接界にとっては
未開の技術であり
これからの近未来において
必要になるであろうマグネシウム合金の溶接知識や
溶接技術を習得することが目的の講習です。
月2回の3ヶ月で計6回に及ぶ講習です。
それでもって今日が初日です。
講師が大学の教授クラスの方々で
専門的でり、溶接の概論がきちんと理解できる内容でした。
まだまだ、マグネシウムの溶接は手探りの世界です。
しかし、この6回の講習が終わる頃には
しっかりとした手ごたえといいますか、
何かをつかめる気がします。
まだ、どのような需要があるのか
わからないマグネシウムですが、
きちんと対応ができるようになると思います。
PS.この講習の裏で今日、運動会だった息子は
立派に徒競走で幼稚園年少からⅤ5を飾りました。
また、赤いリボンが増えました。