危機管理
先日、12年乗っている乗用車が
調子悪くなってしまいました。
修理すると10万円超えの見積もりが・・・。
正直、そこの部分を直しても
またどこかがダウンする可能性が大。
このご時世に車を購入するのは
とても厳しいです。
しかし、小型トラックの定員は3名。
4人家族のウチでは不便です。
長男(小1)を助手席の足元のところに
隠れさせなくてはいけない状況に。
突然の出来事に右往左往のこの頃です。
溶接機なども急に壊れてしまうことがあります。
ウチの場合、カバーできるようなシステムでは
ありますが、それを超えることもしばしば・・・。
何が起きても納期はなかなかズレないのが
この世界。
改めて危機管理の大切さを実感した車の故障でした。
調子悪くなってしまいました。
修理すると10万円超えの見積もりが・・・。
正直、そこの部分を直しても
またどこかがダウンする可能性が大。
このご時世に車を購入するのは
とても厳しいです。
しかし、小型トラックの定員は3名。
4人家族のウチでは不便です。
長男(小1)を助手席の足元のところに
隠れさせなくてはいけない状況に。
突然の出来事に右往左往のこの頃です。
溶接機なども急に壊れてしまうことがあります。
ウチの場合、カバーできるようなシステムでは
ありますが、それを超えることもしばしば・・・。
何が起きても納期はなかなかズレないのが
この世界。
改めて危機管理の大切さを実感した車の故障でした。