デメラー導入1ヶ月
ドイツ製デメラー社の3Dクランピングシステムを導入して
ちょうど1ヶ月が経ちました。
導入当初はなかなか、使用する場面がなく
大きなオブジェになっていました(笑)
10月下旬頃から少しずつ活用する場面が
増えてきました。
正直、導入するまで悩んでました。
「買ってみたものの使うシーンがないかも。」
なんて心配していました。
少しだけ使ってみての感想ですが、
凄く便利ですね。
今まで作業していたワークを
デメラーを使って組み上げてみましたが、
垂直度や平行度などの精度がかなり上昇しました。
デメラーのパーツを組み合わせてセットするのに、
まだまだ時間が掛かってしまうのですが、
段々慣れては来ているので
治具を作るコストが削減出来ると思います。
溶接をするにあたり、とても便利なものです。
ちょうど1ヶ月が経ちました。
導入当初はなかなか、使用する場面がなく
大きなオブジェになっていました(笑)
10月下旬頃から少しずつ活用する場面が
増えてきました。
正直、導入するまで悩んでました。
「買ってみたものの使うシーンがないかも。」
なんて心配していました。
少しだけ使ってみての感想ですが、
凄く便利ですね。
今まで作業していたワークを
デメラーを使って組み上げてみましたが、
垂直度や平行度などの精度がかなり上昇しました。
デメラーのパーツを組み合わせてセットするのに、
まだまだ時間が掛かってしまうのですが、
段々慣れては来ているので
治具を作るコストが削減出来ると思います。
溶接をするにあたり、とても便利なものです。

3D CAD
埼玉県の工業イノベーションスクールという企画で
現在、3D-CADの講習を受けています。
普段、図面を書くことがほとんどない身での参加は
やはりハードルがとても高い。
2D-CADの基本がわかっていないので、
講習の内容に付いていくだけで・・・いや、かなり遅れてます。
毎回、時間の過ぎるのがとてつもなく早い。
1日があっという間に終わってしまいます。
正直、モノにならないと思っています。
しかし、将来的に企画からモノを作っていけたらなぁ~、
と思っていたところにこの話が舞い込んできました。
人生にはタイミングというか運というか
巡り会いというか大事な要素だとおもいます。
今まで全く無知な世界を体感したことで、
将来のビジネスプランが明確になってきました。
そのプランに必要なものが3D-CADなんではないかと
この講習を受けながら考えています。
もちろん投資が必要になり資金も必要になります。
このあたりをどうクリアしていくか、
技術もさることながら、
こちらの面でもハードルは高いです。
どんなことでも、学ぶということは素晴らしいと
改めて感じました。
読書の秋、もっともっと、本を読んで知識を高めようと
決心した今日この頃です。
現在、3D-CADの講習を受けています。
普段、図面を書くことがほとんどない身での参加は
やはりハードルがとても高い。
2D-CADの基本がわかっていないので、
講習の内容に付いていくだけで・・・いや、かなり遅れてます。
毎回、時間の過ぎるのがとてつもなく早い。
1日があっという間に終わってしまいます。
正直、モノにならないと思っています。
しかし、将来的に企画からモノを作っていけたらなぁ~、
と思っていたところにこの話が舞い込んできました。
人生にはタイミングというか運というか
巡り会いというか大事な要素だとおもいます。
今まで全く無知な世界を体感したことで、
将来のビジネスプランが明確になってきました。
そのプランに必要なものが3D-CADなんではないかと
この講習を受けながら考えています。
もちろん投資が必要になり資金も必要になります。
このあたりをどうクリアしていくか、
技術もさることながら、
こちらの面でもハードルは高いです。
どんなことでも、学ぶということは素晴らしいと
改めて感じました。
読書の秋、もっともっと、本を読んで知識を高めようと
決心した今日この頃です。
マグネシウム講習終了!!
3か月に渡るマグネシウム講習が本日をもって終了しました。
正直、最初は失礼ながら「どうかなぁ?」
と思っていましたが、
回を重ねるたびに徐々に面白さが増してきて、
知識を吸収しているという感覚がたまらなくなってきました。
溶接の面白さを改めて実感できましたね。
奥がとても深いし、数値化がとても
難しい技術なんだなぁと感じたりもしました。
自身の足りない部分や
新たな目標や溶接人としての
明確なビジョンを描くことがでた。
なんだかとても収穫が多い3か月間でしたね。
来年は実行することがとても多くなったぞ!
目標に向かって久しぶりに行動できるなぁ~。
楽しくなってきました。
正直、最初は失礼ながら「どうかなぁ?」
と思っていましたが、
回を重ねるたびに徐々に面白さが増してきて、
知識を吸収しているという感覚がたまらなくなってきました。
溶接の面白さを改めて実感できましたね。
奥がとても深いし、数値化がとても
難しい技術なんだなぁと感じたりもしました。
自身の足りない部分や
新たな目標や溶接人としての
明確なビジョンを描くことがでた。
なんだかとても収穫が多い3か月間でしたね。
来年は実行することがとても多くなったぞ!
目標に向かって久しぶりに行動できるなぁ~。
楽しくなってきました。
マグネシウム講習
本日、午前9時から埼玉県行田市にあります
ものつくり大学にて
埼玉県のイノベーション事業「マグネシウム講習」がありました。
マグネシウムという溶接界にとっては
未開の技術であり
これからの近未来において
必要になるであろうマグネシウム合金の溶接知識や
溶接技術を習得することが目的の講習です。
月2回の3ヶ月で計6回に及ぶ講習です。
それでもって今日が初日です。
講師が大学の教授クラスの方々で
専門的でり、溶接の概論がきちんと理解できる内容でした。
まだまだ、マグネシウムの溶接は手探りの世界です。
しかし、この6回の講習が終わる頃には
しっかりとした手ごたえといいますか、
何かをつかめる気がします。
まだ、どのような需要があるのか
わからないマグネシウムですが、
きちんと対応ができるようになると思います。
PS.この講習の裏で今日、運動会だった息子は
立派に徒競走で幼稚園年少からⅤ5を飾りました。
また、赤いリボンが増えました。
ものつくり大学にて
埼玉県のイノベーション事業「マグネシウム講習」がありました。
マグネシウムという溶接界にとっては
未開の技術であり
これからの近未来において
必要になるであろうマグネシウム合金の溶接知識や
溶接技術を習得することが目的の講習です。
月2回の3ヶ月で計6回に及ぶ講習です。
それでもって今日が初日です。
講師が大学の教授クラスの方々で
専門的でり、溶接の概論がきちんと理解できる内容でした。
まだまだ、マグネシウムの溶接は手探りの世界です。
しかし、この6回の講習が終わる頃には
しっかりとした手ごたえといいますか、
何かをつかめる気がします。
まだ、どのような需要があるのか
わからないマグネシウムですが、
きちんと対応ができるようになると思います。
PS.この講習の裏で今日、運動会だった息子は
立派に徒競走で幼稚園年少からⅤ5を飾りました。
また、赤いリボンが増えました。