マグネシウム溶接
今年の10月から12月の間で、
マグネシウム溶接の講義を6回受けることになりました。
以前、マグネシウムの溶接をしたことがあります。
その時は、見よう見まねで溶接しました。
まだ、マグネシウムという金属自体が、
需要が少ない金属です。
マグネシウム溶接は、研究段階といってもよいかと思います。
当然、溶接をする事業所も希少です。
そこで、マグネシウム溶接を理論的にも技術的にも
勉強しようという運びになりました。
数年後には「橋本工業所はマグネシウム溶接屋さん」と
言われているかもしれません。
新しい技術をドンドン採用しないと
生き残れませんので・・・。
マグネシウム溶接の講義を6回受けることになりました。
以前、マグネシウムの溶接をしたことがあります。
その時は、見よう見まねで溶接しました。
まだ、マグネシウムという金属自体が、
需要が少ない金属です。
マグネシウム溶接は、研究段階といってもよいかと思います。
当然、溶接をする事業所も希少です。
そこで、マグネシウム溶接を理論的にも技術的にも
勉強しようという運びになりました。
数年後には「橋本工業所はマグネシウム溶接屋さん」と
言われているかもしれません。
新しい技術をドンドン採用しないと
生き残れませんので・・・。
CAD
このところサンプルを
持ち込まれて
製作をお願いされることが増えてます。
図面がない仕事です。
溶接のみなら図面がなくて
サンプルのみでも十分に対応は
できるのですが、
その他の加工が入ってくると
アウトソースしないと
いけない場面が多くなります。
そんなとき今までは
手書きで図面を作っておりましたが
ここで一念発起して
CADで図面を作ろうと決意しました。
とはいえコストはかけられないので
フリーのソフトで何とかと格闘中です。
ありがたいことにマニュアル本も
発行されていまして、
早速、購入してどうにかこうにか
なりそうな雰囲気はあります。
お仕事の多様化に対して
どうやってアジャストさせるか、
お客様の要望に対して
満足いただけるサービスを提供できるかが、
これから生き残るポイントですよね。
なんとか、がんばって行きたいですね。
持ち込まれて
製作をお願いされることが増えてます。
図面がない仕事です。
溶接のみなら図面がなくて
サンプルのみでも十分に対応は
できるのですが、
その他の加工が入ってくると
アウトソースしないと
いけない場面が多くなります。
そんなとき今までは
手書きで図面を作っておりましたが
ここで一念発起して
CADで図面を作ろうと決意しました。
とはいえコストはかけられないので
フリーのソフトで何とかと格闘中です。
ありがたいことにマニュアル本も
発行されていまして、
早速、購入してどうにかこうにか
なりそうな雰囲気はあります。
お仕事の多様化に対して
どうやってアジャストさせるか、
お客様の要望に対して
満足いただけるサービスを提供できるかが、
これから生き残るポイントですよね。
なんとか、がんばって行きたいですね。
一発勝負!
当社での溶接加工は
お客様がお持ちくださいました
品物を溶接することになります。
言い訳ではないのですが、
条件の厳しい物があります。
まず、どのような物でも
一品限りの加工です。
溶接するにあたり
長年の経験で
製品に対してどのような条件で
行えばよいか判断してワークいたします。
しかし、希少な加工の場合では、
経験値が乏しく勘で行います。
ほとんどの場合は、勘が当たります。
90%以上は当たっています。
つまり、うまくいきます。
ところが、ずれることも稀にあります。
俗に言う「オシャカ」になることも・・・。
特に板厚の薄いものや微小なもの。
テストピースをご提供いただければ一番よいのですが・・・。
このような時は、
一発勝負で負けてしまうこともあります。
このあたりが、溶接の難しいところです。
以前にお話しましたが、アルミ系は怖いです。
溶接可能かどうかの判断は難しいです。
一品モノの場合は、とりあえず普通に溶接することを
目指します。
綺麗にしようとかは、あまり考えずに行います。
ご理解を頂けないかもしれませんが、
こうした面でコストは上がってしまいます。
難しいものを簡単に付けるのが、プロであると
自覚はしておりますが、
ミスもあるということもご理解ください。
お客様がお持ちくださいました
品物を溶接することになります。
言い訳ではないのですが、
条件の厳しい物があります。
まず、どのような物でも
一品限りの加工です。
溶接するにあたり
長年の経験で
製品に対してどのような条件で
行えばよいか判断してワークいたします。
しかし、希少な加工の場合では、
経験値が乏しく勘で行います。
ほとんどの場合は、勘が当たります。
90%以上は当たっています。
つまり、うまくいきます。
ところが、ずれることも稀にあります。
俗に言う「オシャカ」になることも・・・。
特に板厚の薄いものや微小なもの。
テストピースをご提供いただければ一番よいのですが・・・。
このような時は、
一発勝負で負けてしまうこともあります。
このあたりが、溶接の難しいところです。
以前にお話しましたが、アルミ系は怖いです。
溶接可能かどうかの判断は難しいです。
一品モノの場合は、とりあえず普通に溶接することを
目指します。
綺麗にしようとかは、あまり考えずに行います。
ご理解を頂けないかもしれませんが、
こうした面でコストは上がってしまいます。
難しいものを簡単に付けるのが、プロであると
自覚はしておりますが、
ミスもあるということもご理解ください。
レンタルDVD
レンタルビデオのツタヤのサービスで
宅配レンタルというのをご存じですか?
先日、ネットで無料登録キャンペーンなるものに
早速、登録して借りたいものをリストアップしましたところ、
翌日には自宅のポストにDVDが入ってました。
世の中のサービスの進歩に驚いています。
人気作品はなかなか手元に届かないのかもしれませんが、
これはお店でも一緒ですからね、自宅からネットでゆっくりと
作品をチョイスして登録してあとは家で待つだけ。
観るのが終われば、近くのポストに投函して返却。
便利ですよ、しかも返却日は無いし、延滞料も無し。
ただし、送られてくるのは2枚のみで定額制。
手元にある2枚を返却しないと次のものが届かないので
ビジネスモデル的にも素晴らしいシステムですね。
経営的な立場からもとても利益が見込めるシステムですね。
お客様に不便を掛けさせないというのは、経営の第一命題です。
お客様にとってどのようなシステムにすれば、喜ばれるかを
徹底的に考え、実行をすればおのずと企業の業績は上昇すると思います。
今回のレンタルDVDの一件でつくづく経営はお客様の目線に
いかに合わせることができるかということがとても大切だと
感慨深く思わせていただいた出来事でした。
宅配レンタルというのをご存じですか?
先日、ネットで無料登録キャンペーンなるものに
早速、登録して借りたいものをリストアップしましたところ、
翌日には自宅のポストにDVDが入ってました。
世の中のサービスの進歩に驚いています。
人気作品はなかなか手元に届かないのかもしれませんが、
これはお店でも一緒ですからね、自宅からネットでゆっくりと
作品をチョイスして登録してあとは家で待つだけ。
観るのが終われば、近くのポストに投函して返却。
便利ですよ、しかも返却日は無いし、延滞料も無し。
ただし、送られてくるのは2枚のみで定額制。
手元にある2枚を返却しないと次のものが届かないので
ビジネスモデル的にも素晴らしいシステムですね。
経営的な立場からもとても利益が見込めるシステムですね。
お客様に不便を掛けさせないというのは、経営の第一命題です。
お客様にとってどのようなシステムにすれば、喜ばれるかを
徹底的に考え、実行をすればおのずと企業の業績は上昇すると思います。
今回のレンタルDVDの一件でつくづく経営はお客様の目線に
いかに合わせることができるかということがとても大切だと
感慨深く思わせていただいた出来事でした。
感謝を形に
振込がほとんどなんですよね。
ウチの今の取引って。
昔はお客様のところへ集金日に
訪問して小切手か稀に現金か
稀の稀に約束手形をいただいて
その場で頭を深く下げて「ありがとうございます!」って
お礼をして雑談して帰ってくる
(約束手形のときは深くは頭を下げないですが・・・)
そんな日が月に何回かあって。
振込は確かに便利だし時間が
無駄にならないので
ウチでは本当に助かります。
でも、お客様に振込んでいただいて
それっきり・・・ですよね。
大切なお金をもらっているのに
お礼も言わないなんて・・・。
そんな会社さんがほとんどですよね。
感謝の心をやっぱりお伝えしなくては・・・。
そんなことを教えている経営コンサルタントの
本を拝読して反省することしきり・・・。
未曾有うの経済状況だからこそ
一念発起して行動しました。
私ども橋本工業所では
4月1日よりお礼のハガキを出しています。
これは振込に限ることではないのですが
感謝を形にしようと始めました。
どこまで続くのか不安ですが、
筆まめになりたいと思います。
ウチの今の取引って。
昔はお客様のところへ集金日に
訪問して小切手か稀に現金か
稀の稀に約束手形をいただいて
その場で頭を深く下げて「ありがとうございます!」って
お礼をして雑談して帰ってくる
(約束手形のときは深くは頭を下げないですが・・・)
そんな日が月に何回かあって。
振込は確かに便利だし時間が
無駄にならないので
ウチでは本当に助かります。
でも、お客様に振込んでいただいて
それっきり・・・ですよね。
大切なお金をもらっているのに
お礼も言わないなんて・・・。
そんな会社さんがほとんどですよね。
感謝の心をやっぱりお伝えしなくては・・・。
そんなことを教えている経営コンサルタントの
本を拝読して反省することしきり・・・。
未曾有うの経済状況だからこそ
一念発起して行動しました。
私ども橋本工業所では
4月1日よりお礼のハガキを出しています。
これは振込に限ることではないのですが
感謝を形にしようと始めました。
どこまで続くのか不安ですが、
筆まめになりたいと思います。